sunwish





今から50年前フェンダー、ギブソンは憧れの存在でした。そして45年前 Fender JazzBassを手に入れました。 1978年製のJazzBass、S8と言われているベースを手に入れました。 あのマーカス・ミラーが使っているのが77年製(S7)ですね。 そのころのFenderはFender史上最悪のクオリティーの楽器を作っていた頃だと思います。 ネックのサイズとボディーのポケットのサイズが左右で数mmずつ違っていたり ボディーも木の切れ端を繋ぎポリ塗装で分厚く塗り木目の美しさや3ピースボディーを隠していたのでは、 ある日ベッドの上に置いて少しストラップがボディーに乗っかっていた 部分の塗装が浮き上がって来たりで、でも腐ってもFender、随分長く使って来ました。 60年代のJazzBassはオールドと呼ばれ特に70年後半のFenderは相手にもされませんでした。 80年代マーカスの台頭で70年後半のJazzBassも見直され特にプリアンプ(バルトーニTCT) 内臓のモデルはもてはやされました。 20年前にFender American VintageシリーズからFSR 70`s JazzBassが日本限定で100本作られました。 その時は残念ながら手に入れる事は出来ませんでしたが昨年末イシバシ楽器で出会ってしまいました。 Fender Ishibashi FSR Made in Japan Traditional 70`s JazzBassとして 売られていました。経年劣化で飴色のボディー、3ピースのボディー構造。 自宅から持ち込んだピックアップフェンスをつけ80年代の音を出したい(スラップしたい) あとはプリアンプを入れヒップショットをつけブリッジをバダスベースIIに変えればもうマーカス気分。



Joni`s Jazz : Joni Mitchell

ジョニ、ハービー、ウェインそしてジャコ。楽しみにしてます。映像も観たいな・・・


TOKYO MER 南海ミッション

2023年の劇場版から2年「TOKYO MER」の最新作「南海ミッション」ようやく観に行く事ができました。 本来なら個人的に大好きな新宿「バルト9」で速攻で見に行って来たのですが今回は夏休み最終週にそれも調布の 「イオンシネマシアタス調布」でほぼ満員の会場でみて来ました。
相変わらずの感動・感動で最高でした。しかしTOKYO MERのメンバーが出て来ると一気に画面が締まりますね・・・ もう最後はサンダーバード2号からTO1が出て来たみたいでめちゃカッコよかった! 今回はハッピー55(55歳以上¥1,100)を使って観ました。 しかし調布にこんな立派なシアターがあるなんて? 最高でした!! そうそう「国宝」はやっぱ強いですね。


仙川、つつじヶ丘駅間で倒木! 京王線復旧まで7時間。

その日は普通に午前中の仕事を終え午後からの仕事に入りました。まさか京王線の線路の倒木とは、仙川とつつじヶ丘の間で事故は起こりました。 ちょうど仕事現場が烏山周辺の為全く身動きが取れなくなりました。倒木を処理する為電気を止めた為踏切が閉まりっぱなしです。 その踏切に行くための道路も警察車両がブロック。京王線と平行に走っている甲州街道(国道20号)旧道、環八と大渋滞。透析患者さんを 送る仕事なので少し大回りをして踏切を使わなくても南北を行き来できる道路は仙川松原通り、八幡山の赤堤道路を利用しなんとか患者さんを送る事ができました。
午後7時過ぎ仕事を終え今度は自分の帰る足を確保しなければなりません。現在国領に住んでいる私は甲州街道をテクテク歩く事にしました。千歳烏山から 4駅、約1時間の散歩?です。今までも大久保から幡ヶ谷へ歩いていましたが初めてのコース、高温と「なんでこんな日に歩いてるんだろう?」 調布警察の手前の橋で電車が走っているのが見えました、あと5分程で自宅です。
自宅にたどり着きすぐシャワーを浴びビールを流し込みました。以前の幡ヶ谷だったら京王線が復旧するまでプラプラしてたのかな? 歩くと言う選択は無かったと思います。しかし京王線たまにやってくれます。特に雨の日の月曜日、40年前から早く高架にするとか地下にするのか未だ実現してません。 小田急は少しですがアクションしましたね。


女子柔道部物語(3): 小林まこと 恵本 裕子l

社会人になったエモ。合宿、試合、合宿、試合の日々。合宿所を向け出し歌舞伎町へ、青春を謳歌してますね!!








各駅しか停まらない街

8回目の更新が近ずいて来ました。流石にこのボロアパートにこれ以上居るわけには・・・ 
ここ数年色々な事が有りすぎて引っ越しするにも予算的な事が立ちはだかって来ます。 居心地の良かったココ幡ヶ谷、甲州街道の北側に10年、2年下高井戸へ浮気し( 東日本大震災を経験)をまた幡ヶ谷(甲州街道南側。住所は西原)に戻って14年、 現在は千歳烏山で透析患者さんの送迎の仕事をしてます。朝早くから可愛い車両に乗っての通勤です。
渋谷区の生活支援課や東京都のチャレンジネットのサポートを受けここ国領にたどり着き 調布市民となった訳です。初めて23区以外の人間になります。 ここには3ヶ月しか居られなくその間に新居を見つけなければなりません。荷物は東京都の倉庫に一部,レンタルスペース「Quraz」に一部、 キャンペーン中なのでの荷物を幡ヶ谷の自宅から南烏山のQurazまでサービスで運んでくれました。でも結局残った荷物はレンタカーを借り 自分で国領の一時滞在のアパートに運びました。
さて私 京王線沿線にしか住んだ事がありません。もう40数年前に初めて上京した時に芦花公園にアパートを借りました。 現在烏山で仕事をしてますが全く違う街に変貌してしまいました。しかし何も変わってない物が・・・  相変わらず踏切が空きません。各駅しか停まらない駅を利用して居ると通過待ちの洗礼を受けます。 3日間は耐えましたが 3ヶ月は持つだろうか? 仕事終わりホームにたどり着いた私、区間急行には乗れませんでした。特急を2編成待ち各駅がホームに、数駅先で快速をそして特急を待ちます。わずか5駅程度先なのに 6編成の車両の通貨を待たなければなりません。そして仕事中では踏切が空きません。もう40年前から皆が行って居るのに・・・  一部地下ホームになった所もありますが40年前と何も変わってません。でも京王線が好きですね。幡ヶ谷に戻りたい。 幡ヶ谷からだと笹塚で特急に乗り換え千歳烏山へ距離はありますが幡ヶ谷の方が俄然便利ですね。
3ヶ月後私はどこに居るのでしょうか??


普天を我が手に(第一部) : 奥田 英朗

いよいよ奧田氏の新作が・・・ 楽しみ!!


THE BANGLES : Flame

昼。羽鳥さんのモーニングショウに出ている 玉川さんのラジオ番組内で何気にかかって来た曲。聞いたことはあったけど詳しくは・・・

目を閉じて
手を差し伸べて、ねえ
感じる?私の胸の鼓動を
あなたにもわかる?
あなたも同じように感じる?
私が夢をみてるだけ?
ここで燃えているのは、永遠の炎なの?

名前を呼んで
太陽が雨を照らしてゆく
今までずっと、とっても寂しかった
でもあなたがやって来て、その苦しみを和らげてくれるの
私は失いたくない、この感覚を、ああ




最近のルーティン!!

毎朝こんな可愛い車両に乗って烏山へ行ってます。烏山といえば私が上京し最初に住んだ街。随分どころか全く違う街になってしまいました。 特に生活をしていた芦花公園はマンションが建ち並び面影さえもありません。ただ「ウテナ前」というバス停が残っていたのは奇跡ですね。
さて私は今、人工透析の患者さんの送迎をしています。以前やっていたダスキンマットの横乗りは日数が減り、時間が減り、とても生活していく事は出来なくなりました。
以前経験のあるデイサービスの送迎が今回の仕事に結びつきました。全部で4ルート。1ヶ月毎にルートと車が変わります。一応全てのルート、車を経験しましたが最近の車は 昭和のジジイにはなかなか・・・ シフトチェンジをボタンで、特にパーキングはサイドブレーキを引くか、フットブレーキを踏まないと効き目が信用できません。ボタン一つ?
さて烏山は旧甲州街道を中心に上は20号、東には環状8号線、下は地獄の京王線と毎朝が戦争です。どのルートを通って患者さんを時間通りにクリニックの送るか、そういかに京王線の 踏切を渡らないか、いかに20号を使わないか、最近患者さんの家も暗記しどお行けばベストか分かるようになりました。それまでは毎日のように怒られ、そうそう一件出入り禁止の患者さん がいます。患者さんには問題があり前んが老害ジジイの兄貴ががんです。人の顔を見ればなんだかんだで怒り、クリニックに電話まで入ったそうです。


un temps pour elles
: Michel Polnareff

ミッシェルさんの新譜、8曲31分、LPサイズのレコーディングですね。 おまけに"Reprise"インスメンタル部分が数曲。サウンドトラックか? 最近のミッシェルさんの作品は日本では入手困難で私もiTures Storeで購入、日本のマーケットの小ささが原因か・・・
あくまでも個人的感想ですががっかりしました。ミッシェルさんがデイブ・グルーシンやボブ・ジェームス のようなピアニストならインストナンバーがもっと楽しめたのに、でもミッシェルさんはボーカリスト、 ポール・マッカートニーもビートルズ時代の作品を歌わないとただのポップス。ミッシェルさんの 今回のPBなんか非常に面白かった。昔のように歌って、お願い!


2025初詣(代々木八幡宮)

2025年も2週間が過ぎ仕事も始まっていたり、これから本格的に指導して行くのか? さて本日天気も良く私の地域の鎮守様代々木八幡宮へ初詣に行って来ました。
昨年は良い事があったのかよく考えないと出て来ませんね。 今年こそ嫌なことを塗りつぶしてくれるような出来事が沢山あることを祈っています。


かっぱえびせん50周年

子供の頃から食べていた「かっぱえびせん」が50周年を迎えたそうです。最近ノンフライのカッパえびせんは 私のお友達。やっぱ油で揚げてないのは良いね。これにペプシの「BIG ZERO」が最近の私のおやつの定番になってます。
花形のカッパえびせんが入っていたらラッキーだそうです。今年こそ良い年でありますように・・・